教会

2016年7月25日 (月)

Cam Nghiem

Sau mt thi gian dài sng Nht, gp nhiu khó khăn trong cuc sng, hc tp, công vic Có nhng lúc lamcon mt mi, tưởng chng như mun buông xuôi mi th đ tr v vi cuc sng trước đây ca con: có gia đình, cô bn bè, có nhng khong thi gian rnh đ được vui chơi___ Nhng lúc như thế, con ch mun chy đến thưa vi Cha nhng khó khăn, suy nghĩ ca con, xin Chúa giúp con vượt qua tt c đ có mt tương lai tt đp hơn.

Thi gian qua đi, 1 năm 9 tháng không phi nhiu, cũng không phi ít nhưng cũng đ đ còn cm nhn được cuc sng xa nhà nơi x người. Ngoài nhng hot đng xoay vòng din ra thường ngày thì mi ngày còn giành mt khong thi gian nh cho Chúa, khong thi gian rt ít i so vi mt ngày dài còn hc tp và làm vic.Con nhìn li và thy rng chưa mt ngày nào còn dành hết thi gian đ cu nguyn đ đến vi Chúa như ngày hôm nay 24/04/2016

Bui cu nguyn giúp còn gp g quý Cha, Thy, Sơ đó là mt chút cm nhn ca con v mi người đc bit là được nói chuyn vi Chúa nhiu hơn nhng ngày khác, được nghe mi người chia s nhng khó khăn trong cuc sng. Khi nghe nhng chia s, khó khăn ca mi người con cũng đng cm và có nhng khó khăn con cũng đang gp phi. Nhưng con cm nhn được Chúa luôn đng hành cùng con và cùng mi người. Con may mn hơn vì trong thi gian nơi x người hàng tun con vn dành thi gian và cơ hi đ gp g Chúa được mi người giúp đ nhiu.Mc dù cuc sng rt nhiu khó khăn nhng con nghĩ đó là nhng gì Chúa đang mun th thách con và mi người.Vượt qua được nhng khó khăn nh, mình s vượt qua được nhng điu ln và mi ngày như thế s giúp chúng ta hoàn thin bn thân hơn, sng tt hơn.

Bui Cu nguyn giúp không ch riêng con và mi người sau mt thi gian dài cùng vi nhng bn rn, lo lng ca cuc sng. Mi người đã được vào nơi thanh vng đ nghĩ ngi, cũng như đ cu nguyn và thân thưa vi Chúa nhng tâm tình, đ tri sng ni lòng mình vi Chúa, đ quên đi thc ti và gp g, đ xin ơn bình an ca Chúa đến vi tâm hn, vi công vic, vi cuc sng.

Sau nhng bài chia s ca Cha, nhng chia s ca mi người và nhng phút thinh lng đ cu nguyn.Gi kết thúc tt c đu nhn thy s thoi mái và nh nhàng, con cm nhn như mi người cũng có chung cm giác phi c gng, hăng say, yêu mến và hy sinh vi Cha nhiu hơn.

Chia tay mi người, con tr v vi tâm hn mình bình n sau khi được li Chúa hướng dn và cm nhn mình đang được Chúa tiếp thêm ngun sinh khí mi. Còn t ha vi lòng mình phi c gng nhiu hơn na, hy sinh nhiu hơn na đ phc v Chúa trong mi người.Còn cn ơn quý Cha, Thy, Sơ đã to điu kin cho chung con mt ngày tĩnh tâm tht tt đp và thân tình, giúp chúng con thêm hiu nhau hơn, biết cng tác và phc v nhiu hơn na, biết làm cho li Chúa ln lên mi ngày trong cuc sng ca mình.

Nguyn xin Chúa luôn ban mi ơn lành xung trên chúng con, xin Chúa luôn nâng đ, soi sáng và hướng dn chúng con biết yêu mến Chúa, yêu mến tha nhân bng c con tim và tm lòng ca chúng con.

Đó là mt chút cm nhn ca con v bui tĩnh tâm, hy vng nhng ln ti s được cùng tham gia gp g và cu nguyn vi mi người nhiu, đông hơn thế na. Con xin cm ơn. k.Oanh  

2016年3月 2日 (水)

悲しみの聖母

四旬節も真ん中。来週は第4週に入ろうとしています。

四旬節というと主のご受難を思い起こして祈りながら過ごす聖なるとき、というイメージが強いと思うのですが、(そして、私自身その傾向がありました)今年、ベトナムを訪問した時に「記念に」と言って手渡されたものの中に珍しいロザリオがありました。

Dscn5710

それは、形状は普通のロザリオとそっくりですが、珠の数に違いがありました。
10個並んでいるところが7個で、5連あるところが7連あるのです。

≪これは聖母のロザリオです。≫と言って私に下さった方はそれ以上のことを説明されなかったので私は気にかかりながら・・・「何か聖母の七つの苦しみに関係がありそうだなあ」と思いながら帰国し、今、四旬節を過ごしています。

そして、この聖母のロザリオのせいでしょうか、例年になく主の受難の出来事と一緒に聖母の存在がとても近く感じられています。

確かに、イエスが十字架の苦しみを私たちの救いのために耐え忍ばれたように、聖母マリアもその救いの業に参与されました。聖母の生涯には、喜びも苦しみもあり、昔からキリスト信者はそれらをいろいろな形で記念していたようです。

また、ミサでは、キリストの死に対する聖母マリアの苦しみだけを記念していますが、昔から信者たちは、他の苦しみも加えて、7つの苦しみとして具体的に祈っていたようです。

聖母の苦しみは、キリスト誕生後、エルサレムの神殿で預言者シメオンから言われた「あなた自身も剣で心を刺し貫かれます」という言葉の実現でした。

ここに,聖母のロザリオの祈りを示します:

+第一の悲しみ: シメオンの予言
+第二の悲しみ: エジプトへの避難
+第三の悲しみ: イエスの行方不明
+第四の悲しみ: 十字架の道における御子との再会
+第五の悲しみ: イエスの十字架上の死去
+第六の悲しみ: イエス、十字架か下ろされる
+第七の悲しみ: イエスの埋葬

聖母のロザリオの祈り方を示します。

最初に使徒信条を唱え、主の祈り1回とアヴェ・マリアの祈り7回で1連と数えます。最後にアヴェ・マリア3回を唱えて自分の好きな聖母への祈りで終わることができます。どういうわけか「栄唱は唱えません」と言われました。

Line_simple02_

次の聖書の個所を黙想し、聖母のロザリオで祈りながら、主のご受難の道を聖母とともに歩んで行くのが今年の私の四旬節です。

ヘブライ人への手紙5/7~9

ヨハネの福音19/25~27

ルカの福音2/33~35

 

04

2016年2月27日 (土)

今、茂原教会の「教会学校」では・・・・

 

 ミサのとき、高山右近のロゴマークを募集していることを聞き、やってみたいと子どもの声。

ロゴマークを作る前にどんな人であったか知る必要があることで、今、小学低学年でもわかる本を探しています。 (知っている方は教会学校のリーダにお知らせください。)

そのことから、心にひかれる聖人や人についての本を読み、友達に分かち合っていくことになりました。「マザー・テレサ」を読みさっそく、友達に話し感想文を書いてきたので、分かち合いたいと思います。

B_illust_76_0m

 
 

マザー・テレサについて

 

*1910年マケドニア(旧ユウゴスラビア)に生まれる。

 

*18才「ロレット修道会」に入会。

 

*インドのカルカッタで20年間教鞭をとる。

 

*最も貧しい人々の為に一人で始める。

 

*1950年インド国籍を取り「神の愛の宣教者会」を設立  *1979年ノーベル平和賞を受賞。

 

*1997年9月5日死去。87歳。

 

                                                                       

B_illust_76_0m_2

 

マザー・テレサを読んだ感想          松本えりさ

私は「マザー・テレサ」という本を読みました。「マザー・テレサ」の本を声に出して読んで思ったことは、「マザー・テレサ」っていうお方はとてもいい方なんだなーと最初に思いました。

わかいとき、マケドニアという昔はユウゴスラビアとよばれていた所からインドにきました。

インドのゆうふくな少女の学校の先生をやっていました。ある日、学校に通うと中に、まずしい人たちを見て、心にこう決心したのです。「わたしはめぐまれない人たちのためにはたらこう!」と思ったのです。

ある日、先生をやめたマザー・テレサは道ばたで子どもたちにべん強を教え始め、マザー・テレサはべん強のほかにも、やくに立つ色々な事を教えてあげました。そんなテレサ先生を子どもたちは大すきでした。やがて、うわさは広がり、うわさを聞いた人たちはお金をきふしてくれるようになり、マザー・テレサのあいは昔も今もあります。

マザー・テレサは1979年にノーベル平和賞をうけました。そしてみんなのねがいはむなしく、

1997年の9月、びょう気のため、87さいで人生のまくを閉じました。

しかしマザー・テレサのあいは死んでも、生きてても、一生つきることはないはずです。

マザー・テレサは世界中から「お母さん」とよばれてきたのですから、マザー・テレサはまずしい人のために助けたやさしき心を多くの人に語りつげていくのです。

Images_kind_

2016年2月26日 (金)

≪いつくしみの特別聖年≫と免償

教皇フランシスコは、「いつくしみの特別聖年」における免償について記した書簡を発表された。

まず、免償とは、「ゆるしの秘跡」を受けて、すでに赦された罪に伴う、有限の罰の免除をいう。

「いつくしみの特別聖年」は、今年12月8日「無原罪の聖母」の大祝日から、来年11月20日「王であるキリスト」の大祝日まで開催される。

教皇は、いつくしみの特別聖年の準備・運営に携わる教皇庁新福音化推進評議会の議長、サルバトーレ・フィジケッラ大司教に宛てた書簡で、同聖年を通して信者に与えられる免償について言及。

来たる特別聖年がすべての信者にとって神のいつくしみとの真の出会いの時となるよう、いくつかの重要な点を示したいとしつつ、この聖年における免償の具体的なあり方について述べている。


教皇は書簡の中で、まずこの聖年の恵みに与る各教区の信者、あるいはローマを訪れる巡礼者に向け、聖年の免償が神のいつくしみの純粋な体験として一人ひとりに届くことを願っている。

免償を得るために、真の回心を深く望んでいるしるしとして「聖年の扉」に向けて 短い巡礼を行なうよう、教皇は信者らを招いている。聖年の扉は、各教区の司教座聖堂または司教が指定する教会、ローマの教皇付属の4つの大聖堂、さらに巡 礼聖堂や聖年の免償の伝統を持つ教会に設けられている。

この時、神のいつくしみについての深い思いと共に、ゆるしの秘跡、ミサに与ることが重要である。さらに、これらの秘跡に加えて、信仰宣言を唱え、教皇のため、また教会と世界の善を願う教皇の意向のために祈らなければならない。

次に、諸般の事情のために「聖年の扉」に赴くことができない人々として、教皇は 病者や高齢で一人暮らしの人などに心を寄せている。主はその受難と死と復活の神秘を通して、苦しみと孤独に意味を与える道を示しておられ、病気や苦しみを 生きることは、主に近づく体験として大きな助けになるだろうと教皇は述べている。

これらの人々にとっては、試練の時にあっても信仰と喜びをもって生き、聖体拝領をする、または、ミサや共同体の祈りに実際にもしくは様々なメディアを通して参加することが、聖年の免償を受ける方法となる。

さらに、教皇は受刑者に思いを向け、赦しを最も必要とする者に寄り添う神のいつ くしみが、これらのすべての人々に届くようを望んでいる。受刑者は、刑務所の礼拝堂で免償を受けることができ、自室の扉をくぐるたびに、御父を思い、御父 に祈ることは、彼らにとって聖年の門をくぐることと同じ意味を持つと教皇は記している。

Pope_articolo

また教皇は、教会全体に向け、聖年中、物理的・精神的ないつくしみの業を行なうことを奨励。信者がこれらの業を行なう時、聖年の免償が得られるとしている。

聖年の免償は亡くなった人々のためにも得られることに教皇は触れ、ミサの中で故 人らを思い起こし、いつくしみ深い御父が彼らを残った罪から解放し、永遠の至福のうちに彼らをご自分に引き寄せてくださるよう、聖徒の交わりの偉大な神秘 において祈ることができると説明している。

教皇はこの書簡の後半、特に妊娠中絶をした女性たちについて述べている。堕胎の悲劇において、ある人々は犯した悪の重大さにも気づかない一方で、堕胎の選択をしたことに対して深い傷を心に負い、今も苦しんでいる人たちが多くいると、教皇は指摘。

すでに起きてしまったことは深く間違っているが、真理においてそれを理解するだけでも、希望につながるのであり、神の赦しは、特に真摯な心でゆるしの秘跡に与り、御父との和解を求めるすべての痛悔者に与えられるものであると強調している。

こうした理由により、堕胎の罪を犯したが、心から悔悛して赦しを願う者に対し、罪の赦しを与える権限を、この聖年の間すべての司祭に許可する旨を教皇は記された。

そして、司祭たちはこの重大な任務に対し、告解する人を心を込めた言葉で受け入れ、犯した罪についての理解を助ける考察と共に、その存在をもってす べてを新たにされる御父の真の寛大な赦しにたどりつくために、正真の回心への道のりを示すことができるよう、そのための準備を励まされている。

カトリック倫理において、堕胎は大罪とされ、通常、その罪に対しては、司教、ま たは司教がその権限を託し任命した司祭だけが赦しを与えることができる。このいつくしみの特別聖年においてすべての人が恩恵を受けられるよう願われる教皇 は、特別な準備を奨励した上で、聖年中、すべての聴罪司祭らにこの権限を認可された。

B_heart