2022年10月 5日 (水)

日本の「良いサマリア人」

今年の東京の夏は例年になく暑さに苦しんだ夏だったと思います。

その暑さを逃れて長野県の松本市に近くにある別荘に行っていた姉の体験です。

2021年5月26日 (水)

風のいたずら

先週あたりは天候が定まらず、雨・風の荒れた日が多かったように思います。歩行車を使っている私は雨が降っては外出ができません。そのため、何度か歯医者さんの約束をキャンセルしました。そんなある日のことです。その日は雨は降ってませんでしたが、大風の吹き荒れていた日でした。

何気なく部屋から外を眺めたら、木々の枝が大風に弄ばれてあっちを向いたり、こっちを向いたり。隣の木も同じような動きをしているのを見ていて、ふと、「あら、木たちは楽しそうに何をおしゃべりしているのかしら?」と思いました。大笑いしているようにも見えます。何しろ木たちがくっついたり離れたり、太い枝が笑っているかと思えば、枝先の葉っぱがきらきら光りながら「そうだ、そうだ」というようにまるで本当に楽しそうに笑っているようなのです。

しばらくたって、河口湖に住んでいるM子さんに電話をした時、驚きました。M子さんが、その日の大風の酷さのために、自分の小さな畑に被った被害や、老木の枝が折れて歩行中身辺に落下する危険について話してくれた後に、「それにしても、木たちはなんと楽しそうなんでしょう!」と、私と全く同じことを感じてそれを口にしたのです。そこでまた、話に花が咲いたのは当然ですが…

お昼過ぎ、空を見上げれば、いつ雨が落ちてきてもおかしくない様相… でも、雨は降ってないのだから、出かけるなら今だ。用心のためにレインコートを羽織り、歩行車のバッテリーの入っている箱にはぬれても大丈夫なようにプラスチックの袋をかぶせて、やっとのことで歯医者さんに行きました。治療が終わってビルの外へ出たら、雨がぽつぽつと降り始めていました。風は相変わらず強かったので傘をさしている人は途中で傘を閉じなければならないほどでした。でも、私は傘もないし、レインコートのフードをかぶって、結構楽に歩行車で歩いていました。と、その時、突然バッテリーにかぶせてあったプラスチックの袋がめくれて飛んで行ってしまったのです。あっという間の出来事でした。袋は車道の真ん中で、私をからかうように、ひと遊びして向かい側の歩道に飛ばされていきました。「ま、いいや」とそのまま歩いていたら、また一陣の風が吹いたと思ったら、その袋は車道を越えてこちら側の歩道に飛ばされてきました。そして、何と歩行車の前輪のところで車輪に絡むように止まったのです。「ただいま」とでも言うように。私は、思わず笑ってしまいました。プラスチックの袋が生き物のように見えて、思わず「かわいい!」とつぶやきながら袋を拾い上げました。

風のいたずらですね。

    ”風がどこから吹いてくるのか ひとは誰も知らない  愛を呼びさまし 心をうるおし いつの間にかわたしの中を

    吹き抜けてゆく  それは気高いキリストの思い どこへ風は吹いてゆくのか 誰も 知らない”(典礼聖歌386)

 

2020年12月 8日 (火)

「いいね」と「いいな」

Facebookを見ていると、あらゆるところに「いいね」ボタンがあります。もし、私がその記事に賛同し、「いいな」と思ったら「いいね」ボタンを押すのです。

ところで、ある日、散歩をしていた時のことです。神経の病気を背負ってしまった私は歩くのがとても遅くなっているので、歩いていても後から来る人たちに簡単に追い越されます。べつに追い越していった人たちをうらやんでいませんが、歩きながら自然にリズムを取るのが習慣になっていた私は、「いいな、いいね。いいね、いいな。」などと勝手に節とリズムをつけて口ずさんでいました。その時、ふと考えたのです。「いいね」と「いいな」って何が違うんだろう?って。

 

色々別な解釈があるかも知れませんが、私が散歩中に考えたことは、「いいね」は相手、あるいはそのことなどに賛同している時感じるもの。そして、「いいな」は似ているのですが深いところでちょっと違うな、と思いました。賛同し、認めているかもしれませんが、何か否定的な感情が含まれている気がします。たとえば、「うらやましい」のような。

 

歩みの遅い私が、追い越していった人に対してこの二つの感情を言うことができます:「いいね」- 良かったね早く歩けて; おめでとう; 続けてがんばってね;とか・・・ 「いいな」- 早く歩けていいな、私も早く歩きたいよ;みたいな。

 

047

 

「あいしているよ!」

只今。大変長い間ブログから離れていました。いまさら…とちょっと恥ずかしい気がしますが、やはり、書きたいです。書きたい、と言うのはおしゃべりすること、私の気持ちを分ちあうこと・・・です。今日、やっとこのぺージを開きました。何年も離れていたので何かご挨拶しなければならないかなと思っていたら、それがまた、邪魔をしたのです。それで、今日は、ご挨拶なしにそのまま、いつものように私が感じたことを、あたかも今まで何もなかったかのように続いてきたかのように書かせていただきます。

 

タイトルは「あいしているよ!」です。カルメル会司祭の中川神父様がカトリック上野毛教会の講座でお話になったことなのかはっきりしませんが、1枚の紙きれがわたしの目に留まったのです。2012年2月号と書いてあります。だいぶ前の記事ですね。

私が「あれ」と思って心が動いたのは次の数行でした:「韓国と日本で、保育園の園長を経験されたあるシスターが話しておられたことです。韓国の多くのお母さんたちは、朝、子どもたちを保育園に預けていくときに《あいしているよ!》と言葉を残していきます。一方、日本の多くのお母さんたちは《がんばってね!》と声をかけて出かけて行きます。」

 

韓国と日本はお隣同士ですし、感情表現などもそれほど違っていると思ってなかったのでこの文に出会った時、とても新鮮な気分でした。

日本で、お母さんが自分の子どもに対する愛情表現ってどんなものがあるのかなあ、と考えていました。

一番身近なところで、私が何年かベトナムで生活していた時には、お母さんは何のためらいもなく子どもに「ママはあなたを愛しているわよ」と言いながら頬ずりをして別れる情景を何度も目にしました。(外出の時もあれば、夜寝る前のあいさつである時もあります)

欧米諸国では、親が、”I love you!" と子どもに頬ずりをする風景は家庭内のごく普通の情景として私たちは映画その他で目にして、当り前のことなのだろうと受け入れているように思います。

 

日本の「がんばってね!」はお母さんの心の中では「愛しているよ!」なのでしょうが、やはり違いますね。

 

ベトナムにいたときのことです。私たちの通訳のために3日ほど離れて過ごさなければならなかった母子がいました。そのお母さんは、毎晩、子どもに電話をかけてその日の出来事を聞いてあげていました。そして、電話を切る時には必ず ”Me yeu con!"(ママはあなたを愛しているわ!)と何回も繰り返して 電話を切るのを惜しんでいるようでした。子どもも、お母さんに”Con yeu Me!" と、もちろん返しているのです。

私はそのやり取りを聞きながら考えていました。日本人だったらどうやってこういう場面を切り抜けるのかなぁ、と。やはり、「XXちゃん、がんばってね!」なのでしょうか?

 

 

2019年3月10日 (日)

8年前  

facebookの方で引用した8年前に、日経新聞に掲載された姫野カオルコ氏の「聖ヴェロニカの花に祈る」の全文を掲載します。

春はたくさんの花が咲く。
桜が咲きほこるより少し先に、梅が春をまえぶれし、沈丁花が香り、アネモネがおもちゃのような花びらをひろげる。
日本の花の色は白がもっとも多く青は2割だそうだ。
学名をヴェロニカ・ペルシカという、ごく小さな青い花がある。同系統の花がいくつかあり、みなヴェロニカがつく。
その昔、十字架を背負いカルヴァリ丘を歩かれているイエス様を見て思わずかけより、 額の汗をぬぐってさしあげたという婦人の名がついたゴマノハグサ科のこの小さな青い花は、しかし見る人には、もっとのんきな安らかさを与える。
「春の小人がちょこまかちょこまかとやって来たよ」
といったような。
じっさいこの花にはオオイヌノフグリというユーモラスな和名がついている。
北風がようやく温んだころ、おもてに出ると鼻孔に、あきらかに冬とは違う匂いが流れてくることがある。そんなころに、軒先やあぜ道に、オオイヌノフグリが咲いているのを見つける。
じつに春は一年でもっとも美しい季節である。
月日をかけて、肌身でそう感じることができるようになった。
古今東西、春をめでる和歌や詩はあまたある。だがそれらを詠んだ者、綴った者は、そしてそれらに心をよせた者は、みなと言っていいほど年行きの者ではなかろうか。
子どもや若者は春に感じ入らない。
春に花が咲くのはあたりまえだと感じる。然るべし。自分自身がすっぽりと春の中にいるのである。
春が自分の内から去ってはじめて、人は感じ入ることができる。いかに春が美しいかを。
幼きことをよしとするようになったわが国では、春の中にいる者は、年とる日を恐れる。まだ春の中にいるふりをしてじたばたする。
さようにもがかずともよい。大丈夫だよ。
そう悪いものではないのだ、春が過ぎるということは。じつにうまいものなのだ、春に感じ入るときというのは。
桜の木の枝を這う毛虫のたくましさ。くだんのオオイヌノフグリの葉かげに糞をしたイヌの平和。
たとえば、かかる小さなもの、小さなことに感じ入ることができるから、年とった者の日々は、そこらじゅうにたのしさがあるのである。
「ああ、春がまた来た」
そう感じられる幸いは、春を過ごし夏を過ごして来た長々の月日が贈ってくれるものである。
「ああ、春がまた来た」
そうことほぎて見る、日常の、なんのへんてつもないもの。光の中の屋根。雨の中の田畑。曇った道端ですれちがう人の顔。みな愛しく懐かしい。
「春がまた来た」
命あってこそ、春は再訪する。
命ある人が、春を見る。
たいせつなものを、すべて波に呑まれてしまった方々に、どうか、また周りの人たちとほほえみあう日が訪れますように。
ヴェロニカの花の花言葉は、「信頼」「忠実」「有用」。日本のそこかしこにある、この元気な青い花に心から祈りを託します。
                     (以上)

2018年4月11日 (水)

電車の中で・・・  こども二人

久しぶりに電車で外出しました。
空いていた優先席に腰を下ろして何気なく車内を見まわしていました。そこへ、赤ちゃんを抱いた外国の女性がわたしの隣に座りました。

小さな子供を嫌いではないわたしは、ごく自然に、隣りに来た赤ちゃんの方へ眼を向けました。すると、その赤ちゃんも、「あなたはだあれ?」というように、わたしの方へ顔を向けてきました。

赤ちゃんと目が合いました。

その赤ちゃんの目は、うすいコバルトブルー色で反対側へ突き抜けてしまいそうに透明で、わたしは赤ちゃんと目を合わせたものの、一瞬はっとしてしまいました。

でも、その後は、目と目のおしゃべりが始まりました。何か、感じることがあるのか時々その小さな頭をお母さんの胸にぶつけるようにして母親の注意をひいているようでした。そして、何がおかしいのかわたしにもそのかわいい口をあけて笑うのです。小さな口の中にはこれまた小さな桜貝のようなかわいい歯が2本下に見えました。

この赤ちゃんと目の会話をしていて、「どこかで知っている」という何か懐かしい感じがよみがえってきて、なんだろうと思い返したら… あら、あら・・・ この隣りの赤ちゃんは、わたしが幼かったころ近所に住んでいたアメリカ人の牧師さん家族から、ある年のクリスマスにプレゼントで頂いたミルク飲み人形と同じ顔をしていたんだ、とわかりました。

~~
しばらくして、今度は、お母さんと一緒に幼稚園の年長さんぐらいの女の子が電車に乗ってきました。
二人は、駅で電車を待っていた時からやっていたのでしょうか、すぐに「しりとり」を始めました。二人で交互にどんどん言葉が飛び出してくるのに驚きました。この世に生を受けて5年もたつとこんなにたくさんのことばを知っているのか、… 自分が外国語を勉強したとき、5年勉強しても、これほど豊かな語彙はなかったのではないかと思いました。

ときどき、子どもはお母さんが出す言葉の意味が分からないようで、「それってあるの?」と聞きます。

たとえば、お母さんが「かもしか」と言いました。この子はカモシカがわからなかったようです。「かもしかってあるの?」と尋ね、『シカの種類よ』という答えを聞いて「ふうん」とうなづいていました。こうして、一つずつことばが増えていくのでしょうね。

わたしも、すわっている席から二人のしりとりにすっかり引き込まれてしまいました。

「しりとり」、久しぶりにやってみようかな、わたしの日本語の生徒だったらどのぐらいできるかな???

30分ほどの車中は、子どもと一緒の楽しいひとときでした。

2018年2月 6日 (火)

祈りの 「らりるれろ」

     祈 ら ないから  祈れない
     祈 り たいけど  祈れない
     祈 る つもりでも 祈らない
     祈 れ ないから  祈らない
     祈 れ ないなら  祈ろう

Dscn7411

           祈 
 ないなら   祈ろう
           祈 
 たいなら   祈ろう
           祈 
 つもりなら  祈ろう
           祈 
 ないなら   祈ろう
           祈 
 う        祈ろう          

2017年11月12日 (日)

Roots   

先日、自分が生まれた場所の近くを散策する機会がありました。

千代田区永田町です。
P_20171103_164925b

みわたせば、国会議事堂がそびえ、自民党本部あり、衆議院、参議院の議員会館と宿舎・・・と、すっかり《官》の街になっています。

ここで小学校の低学年までを過ごした姉の案内で、ゆっくり、ゆっくり過去の時間を取り戻せるかのように静かな夕暮れの永田町を歩きました。

不思議な気持ちが心に湧いてくるのを感じました。

ここで生まれたにもかかわらず、戦争中のことで強制的に都内疎開させられ、私の家族は杉並区に移りました。私はたぶん、3歳か4歳ぐらいだったのではないかと思います。そんなわけで、永田町は懐かしい思い出として、耳にはよく入ってくる場所でしたが、ほとんど記憶にはない町なのです。

歩いているときに感じた「懐かしい」気持ちはどこからくるんだろう? そして、なぜ懐かしい気持ちになるんだろう?

生まれたときとその後しばらく住んでいた家は、そのあたり一帯、一緒に取り壊されてしまったので「場所」しか探ることが出来ませんでしたが、そこで生活した姉によれば、今歩いているこの細い道、角、角と曲っているようすは、当時のままだと言います。

P_20171103_164250_2

「この両脇におもちゃ屋さんや駄菓子屋さんが並んでいたのよ」
「あのちょっと上にある日枝神社は、近所の子供たちの遊び場だった・・・」
「ここを流れる水で洗濯ごっこをしてから夕方家に帰った・・・」(と言って、「今だったらずいぶん怖い話ね」と昔ののどかな社会を懐かしんだようす)

これらの言葉を聞きながら歩いていると、確かに、歩いている足元は古いままのコンクリート道、両脇だけが新しい住宅、あるいは空き地、あるいは小さなビルに建て替わっているのですが、姉の声(ことば)が流れるたびに、そこここに「あの時」の情景が重なるように見えるのは何か温かい感じでした。

私の「ふるさと」と言える場所は「ここ」なんだ、としみじみ思いました。

今でこそ《官》の街に変わっていますが、私が生まれたころは、ごくごく普通のいわゆるしもた屋が立ち並ぶ落ち着いた「東京」だったにちがいないと思いました。           (正面の白い建物があるところが《我が家》だったそうです)

Rootsを歩いて感じたことは、この不思議な一種の懐かしさを感じさせる気持ちって、多分、私たちの一番のRootsである天国を思うときの気持ちと同じなんだろうなと思いました。

2017年7月 1日 (土)

ショック

自分の心を誰かに見せることができるって、その人は幸せだと思います。

まだほんの子供だった頃に、家に来ていたお手伝いさんが、妹が何の理由か忘れましたが、大声で泣いていた時に、ふっと、誰にともなく漏らした言葉: 「人の前であんなに泣けるなんて幸せね」

どういうわけか、このお手伝いさんの漏らした一言は、私の心の中にまっすぐ入ってきました。そして、何十年もそのまま居座っています。時折、この言葉の真実さをちらつかせながら…

ここまで大声で泣きわめかなくても、私たちも時には涙が出るままにしたいことがある、あるいは、心からあふれそうになっていることを自然にあふれるままに出したい…と思うことがあります。

B_star

つい、最近のこと、持病の症状に新しい症状が出てしまいました。

ショック! でした。

しばらく、薬のコントロールがとてもうまくいっていて、病気のことなんか忘れて何でもできるように思っていたのです。でも、同時に、この良い時期が長引くにつれて、皮肉なことに私の中に一つの「恐れ」も芽生えていたのも事実です。

この良い状態が「治癒」には結びつかないことは厳然とした事実だからです。ですから、「いつかまた、欲しくない状態に戻るんじゃないか、あるいは、その時にはもう一段進んでしまった状態として私にあいさつするんじゃないか」という危惧、おそれでした。

コントロールがうまくいかないときのいわゆる「オフ状態」はとても疲れさせます。身体だけでなく精神的にもとても疲れさせるので、いつまでたってもうまく受け入れることができません。

この間の火曜日。

しばらく前から感じていた体の内部の違和感がついに外に出てしまったようです。その症状を前にして、「来るものが来たのかな?」と冷静に受け止めようとしながらも、ショックでした。

症状そのものからくる疲労にも久しぶりにつぶされそうになりました。2日間、やれ、やれ。

でも、こうやって心のうちを吐露することで私の心はすこしさっぱりしました。

雨上がりの池に浮いた蓮の葉に水滴がコロコロと光っているのが見えます。いまの私の「ショック」をあんなかわいい水滴に見立てて、神さまにお捧げしたい。

Angel

2017年6月 6日 (火)

どうして?

どうして、こんなに日にちの過ぎるのが早いのかな?

その日、その日を時計の針の上に乗っかっているみたい
時計の針は 無常に チクタク チクタク と時を刻みながら動いている

そして、わたしも チクタク チクタク と動いているのか。。。

朝、目を覚まして 「あ、主よ。今日も一日を与えてくださってありがとうございます。」と祈り、その日を主にお捧げします。

夜、寝る前には、「主よ、今日も一日過ごさせてくださってありがとうございます。」と感謝し、夜の眠りを主にお捧げします。

B_heart ミッションの地から休みに帰ってきた姉妹、仕事で立ち寄ったフランスからの若い姉妹、それぞれを受け入れて新しい空気が共同体に吹き込まれました。

また、もうじき若い会員姉妹が短期ミッションで日本に来ます。

あぁ、やっぱり・・・チクタク チクタク 毎日動いてるんですね。

«卵一個の親孝行